駿河屋の通販サイトでクレジットカード情報が不正利用される恐れのある情報漏えいが発生し、話題となっている「駿河屋の件」。
特に店側の遅い対応が「ヤバい」とネット上で非難が続出しており、多くの利用者が不安を募らせています。
本記事では、店側の対応の問題点や、いつからいつまでに利用したクレジットカードの情報が漏えいしたのかについてまとめていきます。
「駿河屋の件」でお店側の遅い対応や不誠実さがヤバい!
駿河屋で発生した個人情報漏えい問題に関し、店側の対応の遅さや情報公開の不十分さに対して、ネット上では多くの非難が寄せられています。
利用者の安全を第一に考えた迅速な対応と情報共有が求められている状況です。
具体的には以下の件で非難が集中しています。
クレカ決済停止にするまで時間かかりすぎ
駿河屋は2025年7月23日に不正アクセスを検知したものの、クレジットカード決済の停止を実施したのは8月8日と約2週間も経ってからでした。
この対応の遅れにより、多くの利用者はカード情報が漏洩してしまった可能性を懸念しています。
被害拡大を防ぐためには、問題が判明した時点で速やかな決済停止が必要だったという声が強まっています。
日付 | できごと |
---|---|
2025年7月23日 | 駿河屋が不正アクセスを検知し、調査とモニタリングを開始 |
2025年8月4日 | システムの一部が改ざんされていることを確認し、修正完了 |
2025年8月8日 | クレジットカード決済の利用を一時停止し、公式発表 |
利用者にメール連絡もせず放置?
また、公式発表やSNS上の情報を見た限り、駿河屋は利用者に対して直接的なメール連絡や個別の通知を行っていないことが指摘されています。
これにより、情報漏えいの事実を知らずにクレジットカードを使い続けてしまう人もいるのではないかと不安の声が上がっています。
迅速かつ丁寧な情報提供が今後の信頼回復には欠かせません。
駿河屋の件、経緯を読むと動きが悪すぎるよね。7/23日に不正アクセスを検知しているが、社内だけに留めてるし、8/4に改ざんに気がついたけど、クレカ止めたのは8/8になってから。
— daKoyama (@daKoyama523) August 8, 2025
これまでにユーザにその情報も降りてこないし、メールでの連絡等もなし。
結局いつからいつまでのクレジットカード情報が漏れていたの?
現時点で駿河屋側は、個人情報やクレジットカード情報の漏えいが起きた「正確な期間」については明確に公表していません。
公式発表では2025年7月23日に不正アクセスを検知し、8月8日にカード決済の利用停止を行ったとされています。
そのため、7月23日以降から8月8日の間にクレジットカード決済を利用した方は、情報漏洩のリスクが高いと言えます。
ただし、7月23日より前に利用した人に関しても、詳細な漏えい開始日や範囲が未発表のため、問題ないとは言い切れず不安はつきまとう状況です。
まとめ
駿河屋の通販サイトで不正アクセスがあり、クレジットカード情報を含む個人情報が漏えいした可能性がある今回の「駿河屋の件」。
2025年7月23日に不正アクセスを検知しましたが、カード決済停止は8月8日まで遅れ、多くの利用者から対応の遅さに「ヤバい」と不満が出ています。
漏えい期間の詳細は調査中ですが、該当期間に利用した方はカード明細を確認し、不審な請求があればカード会社に連絡してください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント