ミセスの騒音問題!音漏れに集まったファンにも苦言|主催者は誰?【フィヨルド】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
微笑んでいる大森元貴
スポンサーリンク

2025年7月26日・27日に横浜・山下ふ頭で開催された、Mrs. GREEN APPLEの10周年記念ライブ「フィヨルド」。

しかしその盛り上がりの裏で、ミセスの騒音がひどいといった苦情が相次ぎました。

さらに音漏れ目的での来場は禁止されているはずなのに、音漏れを目当てに大勢のミセスのファンが集まりました

そんなファンに対しても「迷惑」「非常識」といった苦言が多く寄せられ、ネット上でも波紋を広げています。

また、今回のライブを運営した主催者は誰なんだという声も上がっていたので、記事にまとめていきます。

スポンサーリンク
目次

野外ライブ「フィヨルド」でミセスの騒音が問題に!

Mrs. GREEN APPLE(ミセス)のデビュー10周年記念ライブ「FJORD(フィヨルド)」で「ミセスの騒音がひどい」「家の中まで響いてくる」など、近隣住民からの苦情が相次いでいます。

騒音・音漏れの実態と影響範囲は

ミセスのライブ「フィヨルド」の開催中、騒音は会場周辺だけでなく、かなり広い範囲にまで影響を及ぼしていたことがSNS上の投稿から明らかになっています。

特に音が届いたとされるのは、横浜市内の鶴見区や新横浜の大倉山、川崎市の浜川崎、さらには東京都の大田区目黒区といった、会場から数キロ以上離れた地域です。

X(旧Twitter)では、現地にいなかった人々からも「どこから音がしているのかと思ったら、横浜のミセスのライブだった」との驚きの声が上がっています。

実際どのくらい遠くまで音が聞こえてたのかな

今回のミセスのライブ「フィヨルド」の音が届いた距離(音漏れ範囲)については、SNS投稿から推測すると、おおよそ10〜15km以上離れた地域でも音が聞こえていたと考えられます。

そんな遠くまで?

地域ごとのおおよその距離(山下ふ頭からの直線距離)をまとめてみました。


地域名直線距離の目安コメント
横浜駅付近約2.5km音の苦情は比較的少ない
鶴見区約7〜8kmクレーム投稿が多く確認
大倉山(新横浜近く)約10km重低音が聞こえるとの投稿あり
川崎市 浜川崎約9〜10km音が届いていたとの報告あり
東京都 大田区(蒲田など)約11〜13km騒音認識された可能性あり
東京都 目黒区約15km前後かなり遠方だが音を感知した投稿あり

近いはずの横浜駅周辺ではあまり目立った騒音に対するコメントが見られないため、距離だけではなく風向きスピーカーの向きなども影響を与えてそうですね。

ネットの声

うーん、みなさんの「辛い」という率直な気持ちが伝わってきますね。

スポンサーリンク

音漏れ目的での来場は禁止なのに集まったファンに苦言

会場外には「音漏れを楽しみに」訪れたファンも多く、山下公園や周辺道路には人だかりができていたとの報告があります。

しかし、本来は「音漏れ目的での来場禁止」が前提で設計されているイベントのため、近隣住民からは「ルールを守らないファンも良くない」との苦言も。

行きたいライブのチケットが当たらず、せめて大好きなアーティストのライブの音漏れを聞きに行きたい!と思う気持ちはすごく分かります。

ただ、それでミセスのファンに対する世間の評価が下がり、ミセス自体へも非難が集まればそれこそファンとして一番辛いことなのではないでしょうか。

ライブ側も禁止と掲げていたのなら、行くのは控えるべきでしたよね。

スポンサーリンク

ミセスの騒音問題が起きた原因とは?

今回の「フィヨルド」公演で発生したミセスの騒音問題

その原因には、いくつかの要素が重なっていたと考えられます。

  • スピーカーの向き:北方向(鶴見・川崎方面)へ向けて開けていた
  • 遮蔽物の少ない地形:海沿いで音の拡散が起きやすい
  • 重低音の強調:遠方まで伝わりやすい音域が目立った
  • 気象条件:湿度・気温差・無風による音の拡散が加速

まず注目されているのが、スピーカーの設置方向と会場の構造的特性です。

山下ふ頭は海に突き出した埠頭エリアで、遮る建物が少なく、音が開けた北方向へ直進しやすい地形になっています。

上の投稿を見るとたしかにだいぶ開けた場所でのライブだったことがわかりますね!

そのうえ、今回のステージは南東側に向けて配置されており、北〜北西(鶴見・川崎・都内方面)にはスピーカーの音が直撃する形だったと指摘されています。

加えて、ライブの音響設計では重低音を強調するサウンド演出が採用されており、これは空気中を遠くまで伝わりやすい特性があります。

実際に10km前後離れた川崎に住んでる方の投稿した動画も載せておきます。

たしかにこんなに離れているのにけっこう音が聞こえてきますね。

他にもSNSでも「ドドドドというベース音がずっと響いていた」という報告が多数見られ、高音域よりも低音域が問題になっていたことが明確です。

さらに、当日は湿度が高く、風も少なかったことから、音が遠くまで反射・拡散しやすい気象条件でもありました。

とくに夜間は気温差によって「音が屈折し、遠方に届きやすくなる」ため、19〜21時頃の時間帯に音漏れの苦情が集中する結果となりました。

スポンサーリンク

同じ会場で過去に騒音・音漏れ問題はあったのか?

これまで山下ふ頭特設野外会場では、多くのアーティストやバンドによるライブやイベントが開催されてきました。

音漏れの心配がつきものの野外イベントではありますが、ネット検索や住民投稿などから見る限り、今回のような大規模な騒音トラブルが明確に報告された事例は見当たりません

それだと、やはり今回のライブ主催者側の責任が大きそうだね。

スポンサーリンク

ミセスのライブを運営した主催者は誰?

  • 主催: Project-MGA
     ┗ Mrs. GREEN APPLE関連のプロジェクトチーム(公式ファンクラブ等を含む)
  • 運営: SOGO TOKYO
     ┗ 関東を中心に多くのアーティスト公演を手がける大手イベント運営会社
  • 企画/制作:-Wonder Live Inc.(ライブ制作会社)/ Intergroove Productions Inc.(イベント・舞台制作など幅広く行うプロダクション)

    であることがわかっています。

今回のミセスの騒音に対する苦情の声を受け、主催者側や横浜市が今後どのような対応を取るのかが注目されます。

今後、主催者から説明、謝罪はあるか?

現時点で、まだ何もミセスやライブ運営をした主催者側から、今回の騒音トラブルに関しても説明はありません。

2025年7月29日追加

7月28日にMrs.GREEN APPLEの公式サイトが「横浜山下ふ頭特設会場 野外ライブにおける騒音に関するお詫び」を発表し、騒音トラブルに対して謝罪をしました。

今後、この問題は沈静化するのでしょうか…。

今後の課題

また、今回のミセスの騒音トラブルで今後の課題も浮き彫りになりました。

具体的には次の内容です。

  • 音響出力の制限など、騒音対策の明確化
  • 開催時間の見直し
  • 事前の住民説明会の実施

といった対策が必要とされており、「音楽イベントと地域共存」の在り方が今問われています。

スポンサーリンク

まとめ

ミセスの騒音問題が話題になっていたので取り上げました。

Mrs. GREEN APPLEの10周年を祝う一大イベント「FJORD(フィヨルド)」は、ファンにとっては記念すべきライブとなりましたが、同時に地域住民にとっては迷惑となる騒音問題を浮き彫りにしました。

また、音漏れを目的としたファンが大勢集まったのも近隣住民に問題視されていました。

いろいろな問題が出てきた、このミセスのライブ、主催者は一体誰なんだという声も多く上がっており、「ぴあ株式会社」の今後の対応にも注目が集まっています。

今後の大型イベントでは、音楽を楽しむ側と、静かに暮らしたい人々とのバランスをどう取るかが大きな課題となりそうですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次